Skip to content

Latest commit

 

History

History
194 lines (133 loc) · 9.67 KB

README.md

File metadata and controls

194 lines (133 loc) · 9.67 KB

AtCoder 参加用環境

このリポジトリをクローンし VS Code で開くと、Dev Container が環境を構築する。

AtCoder 用ツールの acc, oj はインストール済み。 後述の VS Code タスクを支援するための、独自ツールもインストール済み。

0. Dev Container 環境構築

以下のツールをインストールする。

1. 対応プログラミング言語

デフォルトのプログラミング言語は Java。

docker イメージは、 atcoder-containerで build したものを利用する。 イメージを作り直したい場合、そちらのリポジトリを参照。 そのうえで Dockerfile の 1行目で、 自分で build したイメージを利用するように変更する。

デフォルトで利用する docker イメージでは、以下の言語に対応している。

  • Java (JDK 17)
  • Ruby (3.2.2)
  • Elixir (1.15.2)
  • Python3 (3.11.4)
  • JavaScript (node.js 18.16.1)
  • C++ (g++ 12.3.0)
  • Rust (1.17.0)
  • Erlang (26.0.2)

2. 使い方

VSCode 上のターミナルで acc や oj を使って、そのまま利用することも可能。 コンテスト用のディレクトリは ~/contest/ である。

お勧めの使い方は VS Code のタスク機能の利用。 以下のタスクが設定済み。

  • 新規コンテスト参加 (acc new 相当)
  • コードのテスト (oj t 相当)
  • コードの提出 (acc submit 相当)
  • 問題のページをブラウザで開く

これらのタスクを起動するために、タスクの実行をショートカットを設定しておくことがお勧め。 作者は mac では Cmd + Shift + t, Windows では Ctrl + Shift + t に割り当てている。 このキーは、閉じたエディタを再度開く機能に割り当てられているが、 AtCoder 参加中にこの機能を使うことは少ないと判断している。

2.1 ショートカットキー設定方法

  1. mac の場合、Cmd + k Cmd + s, Windows の場合 Ctrl + k Ctrl + s を押して キーボードショートカット 画面を表示させる
  2. キーボードショートカット画面内の検索窓にタスクの実行を入力する
  3. タスク:タスクの実行の左側の+を押して、Cmd + Shift + t あるいは Ctrl + Shift + t を入力後 Enter を入力

2.2 新規コンテストセットアップタスク

タスク名:AtCoder: setup NEW contest

起動すると、プロンプトが表示されるので、そこで abc101 などと入力すると、acc new abc101 --no-tests のようにコマンドを実行し各問題用ディレクトリを作成する。 テストケースは、後述のコードテスト用タスクで自動でダウンロードする。 このタスクは、~/contest/ ディレクトリ上で実行される。

2.3 コードテスト用タスク

タスク名: AtCoder: TEST code

開いているソースコードを対象に oj t 相当のコマンドを実行する。 ソースコードの拡張子を元に必要な -c オプションを追加する。 テストケースは、このタスクの初回実行時に自動でダウンロードする。 テストケースを、セットアップ時にダウンロードしない理由は、提出タスクで余計なプロンプトを表示させないため。

2.4 コード提出用タスク

タスク名: AtCoder: SUBMIT code

開いているソースコードを対象に oj s 相当のコマンドを実行する。 ソースコードの拡張子を元に、-l オプションを推測する。 間違うようであれば、各ディレクトリにある makefile 中の、該当する言語用の OJ_SFLAGS での -l 指定を変更。 makefile はシンボリックリンクになっているので、一度変更すると他のディレクトリ中の makefile もすべて変更される。

2.5 問題ページ閲覧用タスク

タスク名: AtCoder: OPEN Task Page

開いているソースコードの対象の問題のページをローカルのブラウザで開く。 このタスクのみ、コンテナ作成後一度だけ、以下の操作が必要。

  1. VS Code で ターミナル新しいターミナル を開く
  2. そのプロンプト上で open-atcoder を実行
  3. Codeで外部の Web サイトを開きますか? というダイアログが表示される
  4. そのダイアログで 信頼されているドメインの構成 をクリック
  5. https://atcoder.jp を信頼する を選択

このタスクをビルドタスクとして設定しているので、 ショートカット (Ctrl + Shift + b あるいは Cmd + Shift + b)で起動できる。 AtCoder では、ビルド処理を実行することは少ないと考えて、このような設定にしている。 テストや提出をビルド処理に割り当てたい場合には tasks.json を変更する。

3. コマンドライン

2.2 以降で説明したショートカットは、 コマンドラインからも利用可能。 補足として、これらのコマンドについて以下で説明する。 これらのコマンドについては理解・使用する必要はない。

これらのタスクを実行するために、make を利用している。 VS Code 上のターミナルで、 該当する問題のディレクトリに移動後 make コマンドを実行することも可能。

新規コンテストセットアップタスクは acc を利用している。

タスク間の差異を吸収するために am コマンドを用意している。

3.1 新規コンテストセットアップコマンド

am new コマンドを利用する。引数としてコンテスト名を与える。 例えば、am new abc039 で abc039 用のセットアップができる。

3.2 問題用ディレクトリ移動

abc コマンドにより、指定した abc あるいは、さらにその問題のディレクトリに移動できる。 arc コマンド、ahc コマンドで、同様に arc, ahc の問題・ディレクトリに移動可能。

例えば abc 039 で abc039 用のディレクトリに移動。 abc 039 a で abc039 の a問題のディレクトリに移動。

abc 039 a Main.java のように、ファイル名まで指定すると、 指定の問題のディレクトリに移動したあとで、指定のファイルを VS Code で開く。

3.3 問題ページ閲覧用コマンド

各問題用のディレクトリに移動したあと、am o コマンドを実行すると、 そのディレクトリに対応した問題のページをブラウザで開く。

3.4 コードテスト用コマンド

各問題用のディレクトリに移動したあと、am t コマンドに拡張子を引数として追加することで、その言語用のプログラム用のテストを走らせる。 例えば、am t .java のように実行する。 拡張子の先頭の . を付け忘れないこと。

3.5 コード提出用コマンド

各問題用のディレクトリに移動したあと、am s コマンドに拡張子を引数として追加することで、その言語用のプログラム用を提出する。 例えば、am s .java のように実行する。 拡張子の先頭の . を付け忘れないこと。

4. GitHub repository

https://github.com/smkwlab/atcoder-env

この環境は、学生が AtCoder に参加する環境を構築するのを支援するために開発した。 元は https://github.com/hinamimi/docker-atcoder から fork して開発を開始した。 現在は差分が大きくなったので、独立したリポジトリとしている。

5. カスタマイズ

5.1 新規コンテストセットアップ時

新規コンテストセットアップは acc の機能を利用している。 Dev Container 内ならば .config/atcoder-cli-nodejs/ 、 Dev Container 外ならば atcoder-cli-nodejs/ に設定ファイルが存在する。 このフォルダの config.json を編集することで挙動を変更できる。

例えば、デフォルトでコピーされるテンプレートファイルは java, python, cpp, ruby, elixir のものである。 これは config.json 中の default-template の値で変更できる。

また、各言語用のテンプレートファイルは、 このディレクトリ下の言語名のディレクトリ下にあるので、 これを好みに編集するのがお勧め。

5.2 コード提出時言語選択

まず、プログラミング言語は、ファイルの拡張子で決定している。 bin/am スクリプト内で、判定している。 shell script で書かれているが、それほど複雑ではないので変更・追加は容易だと思う。 このスクリプト内で設定した変数 PROG は、次に説明する makefile 中で利用される。

各プログラミング言語のバージョンは各タスク用ディレクトリ内の makefile で決定される。 makefile は文法が若干特殊なので分かりにくいが、 基本的には OJ_SFLAGS という変数に適切な値を設定することで oj コマンドでのコード提出時の言語指定を実現している。

なお、この makefile は UNIX のシンボリックリンクを用いて、 実態は一つになっている。 どこかのディレクトリ中の makefile を変更すると、すべての makefile が書き換わる。